貴重な4時間だぞよく考えろ
スタメンはこちら。
<先攻・大阪ガス>
1(一)花本
2(遊)小深田
3(二)峰下
4(右)土井
5(左)古川
6(三)青柳
7(指)伊藤
8(捕)高橋
9(中)室屋
(投)温水
<後攻・JR東海>
1(遊)竹村
2(二)吉田有
3(左)吉田隼
4(指)白川
5(三)村井
6(中)堀尾
7(右)伊勢
8(一)長曽我部
9(捕)鎌倉
(投)喜久川
この試合は、所謂見ているこっちがしんどい系の試合だったので、掻い摘んだ感じの書き方をしていいですか。
- 試合前
大阪ガスの応援団が来ていました。
ここで言う応援団というのは、チームのファンがいっぱいとかそういう意味ではなく、我々が都市対抗の予選や本戦で見かけるような、ガチの応援団のことです。しかも地の利でブラバンも普通にいました。
対するJR東海も、応援団が来ていました。絶対事前に両者で打ち合わせして来たやつだよねこれ
さすがにこちらはブラバンはいなかったけども…名古屋⇔京都なら簡単に来れる感じなんだろうか。
- 試合時間について
9回までしかやってないのに4時間かかったよ…!(厳密には3時間57分)
寒かったけど天気が悪かったわけではないし、誰かが怪我して中断したとか言うこともない。
どうしてこんなことになったのか、俺が聞きてえよ…!
- 大まかな得点の経過について
6回表:2アウトからほあ・ひっと・ほあで満塁となった後、押し出しほあ×2で大阪ガスが先制
7回表:2アウトから古川君が2ラン打った
8回表:1アウト二三塁から花本君のタイムリーで1点、盗塁があってさらに二三塁になり、小深田君のセカンドゴロをホームに送球するも、送球が逸れてキャッチャーが捕れず、セーフとなりこの回2点目。エラーが付いていなかったようなので、フィルダースチョイスと判定されたと思われる。
- 投手について
両チームとも全体的に調子が悪い。強いて言うなら、JR東海の先発・喜久川君は序盤の1~2回は良かったのに、3回表に2連続フォアボールを出した辺りからなんかおかしくなった。
どのぐらい悪かったのかというと、
・大阪ガス:4四球
・JR東海:9四球
というところから察してほしい。これに比べたら被安打数は特に問題にならないと思う。
あと、飯塚君は(毎年フォームが変わっているような気はするものの)こんなにサイドスローなフォームではなかったと記憶しているのだが…
- 打線について
スコアから残塁数をざっくり数えました。
・大阪ガス:12
・JR東海:11
察してください。
- 他言いたいこと
何でこんな総力戦みたいな投手起用になったんだろう…点差的には全然、そういう内容ではないのに…いや、両チームともピッチャーが良くないから、一歩間違えればゴロっと展開が変わる可能性が……いや、うーん。
なんかさ、MLBが試合短縮のために、投手に打者3人と対戦させなきゃダメみたいなルールに変える気があるらしいじゃないですか。
www.sponichi.co.jp
この日の試合を見る感じだと、この変更はあんまり意味ないと思うんですよね。だって3人と対戦しても、イマイチだったらどうせピッチャー交代しますやん。
試合のルールや仕組みを変えるのではなく、無駄なランナーを出さないプレーをするよう、選手に努力させないと時短なんて永遠に実現できないと思うわ。これは多分皆目指していることだと思うんだけど。
イニング前の投手の投球数短くしたり、チェンジの時に走るように心がけたところで、微々たる時間しか短縮できないって、皆気づいてると思うんだけど。
というわけで、6‐0で大阪ガスが勝利しました。
お疲れ様でした、俺。
お疲れ様でした、両チームの応援団の皆様。特にJR東海の応援団は…こんな寒いのにTシャツ1枚で…
<本日の投手リレー>
大阪ガス:温水(3回・0/3)‐飯塚(2/3回)‐秋山(2回・1/3)‐中谷(1回・0/3)‐緒方(2回)
JR東海:喜久川(4回)‐小寺(1回)‐森(0/3回)‐秋葉(2/3回)‐川本(1回)‐木部(1回・2/3)