死闘といえば死闘ではあった。
スタメンはこちら。
<先攻・日本通運>
1(三)稲垣
2(遊)添田
3(右)北川
4(左)沓澤
5(指)田中
6(一)楠本
7(中)手銭
8(二)木村
9(捕)山本
(投)冨士
<後攻・明治安田>
1(中)伊藤
2(二)新城
3(一)福岡
4(指)尾藤
5(右)永廣
6(左)森
7(三)橘内
8(捕)森川
9(遊)金子
(投)松下
明安の先発は松下君。
3回表に添田君にソロムランを打たれて先制を許しますが、そのぐらいかな。
一方、日通の先発・冨士君。ふ↑じ↓ではなく、ふ↓じ↑みたい。新人さんのようですが、大事な試合の先発を任されましたな。
冨士君が新人さんであることは、今このレポを書くにあたってグランドスラムを読み返した時に初めて知ったわけですが、試合ではそんなところは全く感じないほど、落ち着いて投げていました。
先制点を貰った後の4回裏、明安はちょうど打線が2巡目に入るところでしたが、先頭の伊藤君・新城君と連打を許すと、福岡君バントで二三塁。明安は早々に動きまして、尾藤君への代打・岸本君が起用されました。が、岸本君の当たりはファースト正面のゴロで、ホームフォースアウト。2アウトランナー一三塁に変わりますが、ここで永廣君がライトへヒットを放ち、これでランナーが一人生還。明安が試合を振り出しに戻します。
前半の得点の動きはこれだけ、両先発ともあんまりランナーを出していなかったし、この試合は投手戦になるなーというのと、あの明安が日通と投手戦をするとは…!という気持ちでいました。この時は。
6回表。この回の日通は先頭の添田君・北川君と連打で一二塁のチャンスを作ります。で、沓澤君はバント。四番のバントを受け、迎えた田中君はレフトへのツーベースヒットを放つ。これでランナーが二人とも生還し、日通が勝ち越しに成功。
偶然写り込んだというか、何も意識しないで撮影していましたが、この、ネクストへ向かおうとしている子のガッツポーズいいですね…!
ここで明安は松下君を降板させ、中尾君に交代。しかし楠本君にヒットを許し、ランナー一三塁。ここで迎えるバッターは手銭君。まだアウトカウントは1つだけだし、手銭君なら何でもできるぞ。
そして日通がチョイスしたのはスクイズ。
一塁手が捕球しホームへ送球するも判定はセーフ。日通がこの回3点目をゲットしました。
尚もランナー一二塁でしたが、後の木村君・山本君は抑え、日通の勝ち越しは3点のみ。私はね、この3点はかなり大きいって思ったんです。
7回裏。冨士君は6回を投げ切ったところで降板。ちょっと4回に打ち込まれましたが、それ以外はほぼ完璧な内容と言っても良いと思うのですが、そんな冨士君に代えて和田君を起用。
ああ、こういう経験のあるピッチャーで盤石に繋いでいく感じの采配なのね、と思いました。
ところがこの和田君が誤算でして、先頭の永廣君にヒットで出塁を許すと。森君は粘られた末に打ち取りますが、橘内君・森川君と連打を許し、1アウト満塁。ここで明安は金子君への代打・高瀬君を起用。高瀬君はきっちり犠牲フライを打ち上げまして、明安が1点を返します。
ここで日通は和田君から松澤君に交代。この松澤君もまた誤算でして、伊藤君にヒットを許してまたも満塁とすると、新城君の当たりは右中間を真っ二つに割る当たり。ランナーは全員生還。打った新城君も三塁へ到達する、走者一掃の逆転タイムリースリーベースとなりました。
明安がこんなことできるのか…!!
松澤君はここで中田君と交代し、中田君が福岡君をちゃんと抑えましたので、明安の得点は4、試合は5‐4と明安リードにひっくり返りました。
しかし直後の8回表。この回の明安のマウンドには中﨑君が登板。で、中﨑君も誤算でさー(この書き味に飽きる)、先頭の沓澤君にヒットを許すと、田中君はフォアボール。ランナー一二塁で、楠本君はバントを試みますが、一塁手が素早く前に突っ込んできて好フィールディングを見せ、三塁フォースアウト。ランナーが入れ替わって、アウトカウントが増えたのみで状況一二塁と変わらず。
ここで手銭君に代打が告げられます。えー手銭君に代打って(贔屓目を抜いても)勿体ないじゃーんと思いましたが、代打で登場したのは大谷君でした。まぁ一発長打で沈めるって意図なら大谷君に賭けるのはアリかな。
が、大谷君の当たりは止めたバットに当たってしまった的な超ボッテボテのゴロ。これをピッチャーが捕球し、ゲッツーを狙ってセカンドへ送球。が、見事に悪送球となってしまい、これで二塁ランナーが生還。日通が同点に追いつきます。こういうところで在りし日の明安感出さないでほしい(爆)
続く木村君にはすないぽ。満塁となり、迎えるは山本君。当たりはセカンドゴロでしたが、本塁に投げても間に合わないと判断したのかな、バッターランナーをアウトにするのみに留まりました。というわけで、これでランナーが一人生還して、日通が三度試合の主導権を握ります。
本日の「カメラもう少し右やったわ」写真はこちらです(爆)右でぴょんぴょんしてる磯網君が可愛かったの…!
尚も2アウトながら、ランナー二三塁。稲垣君を迎えるところで、明安は中﨑君から石毛君に交代します。…かなり結果論だが、実は中﨑君の前、7回表には三宮君が投げていまして、本日両軍含めた中継ぎピッチャーで唯一三凡に抑えてたんですね。かなり調子良さそうだったので、もう1イニング投げるかなーと油断してたら、7回を投げ切って降板しちゃいましてね。それで写真撮り損ねたのもあるんですが。三宮君をもう少し投げさせていたら、このイニングとこの先にある苦しみはなかったのではないかと思わずにはいられず(爆)
ほんで、稲垣君がファールで粘るのを見て、この回の攻撃は永遠に終わらないのではないかと錯覚しましたが、何とかショートゴロに打ち取りまして、この回の日通の攻撃は2点のみゲット、6‐5と日通が1点を勝ち越した状態となりました。
その裏、日通は前田君が登板。前田君って先発のイメージなので、この起用を見て、どんなピッチャーをつぎ込んででもとにかく今日で終わらせたいんだな、という日通の意図をそこはかとなく感じました。
が、前田君も誤算でね……先頭の岸本君にヒットを許すと、本日2安打の永廣君は敢えてのバント。森君はヒットで続いて、1アウトランナー一三塁。ここで迎えた橘内君はスクイズを敢行。ピッチャー正面めの当たりで、ピッチャーは捕球して本塁に送球するも悪送球。
これで三塁ランナーが生還し、明安がまたも同点に追いつきます。
ほんで尚もランナー二三塁の場面。森川君はショートゴロで、ランナーは動けず、2アウト。ここで回ってきたのは途中出場の日置君。レフトへのヒットを放ち、これでランナーが2人とも生還。明安が再び勝ち越します。
これでもう完全に決着が着いたと思った。俺はマジでそう思いました。
そして9回表。明安のピッチャーは石毛君が続投。しかし添田君・北川君と連打を食らい、ランナー一二塁のピンチ。
続く沓澤君のことは空振り三振に抑えて、日通が代打・髙野君を起用したところで、石毛君は降板。左の石毛君に右の髙野君を起用した感じなのだろうか。対する明安は、石毛君に代えて小玉君を登板させます。
右対右の打席となりましたが、ここは髙野君が勝って、レフトへのヒット。1アウト満塁となります。ここで迎えた楠本君にライトへ弾き返され、これでランナーが一人生還。日通が1点差に詰め寄ります。
尚も1アウト満塁の場面で、日通は代打攻勢を仕掛けていきますが、明安バッテリーは代打の佐々木君・木下君を抑え、何とか1点差を守り切ったのでした。
というわけで、8‐7で明治安田が勝利し、日本選手権本戦出場を決めました。
まじで疲れた……(素の感想)
いや、最後までわからない手に汗握る試合と言えばいい感じに聞こえますが、正直「互いの誤算が重なった試合」というのが率直な感想です…
<本日の投手リレー>
日本通運:冨士(6回)‐和田(2/3回)‐松澤(0/3回)‐中田(1/3回)‐前田(1回)
明治安田:松下(5回・1/3)‐中尾(2/3回)‐三宮(1回)‐中崎(2/3回)‐石毛(2/3回)‐小玉(2/3回)
- ルーズヴェルト先輩、1つ聞いてもいいか
ホントに8‐7の試合が面白いと思う?(爆)いやまぁ個人的に投手戦とかロースコアのほうが好きだからなのかもしれませんが。
帰り道で私と同じ屋根の下で試合を見ていたのであろう方々の会話を聞きましたが「贔屓のチームじゃないから笑って見ていられる」……まじでそんな試合だったと思います。
- 正直
きっかけはこの試合だけではないのですが、私が長年日通に抱いていた幻想が崩れてきました(爆)
- 6回の得点・失点について
会員登録しないと読めない記事ですが、以下の記事にいろいろ興味深いことが書いてありますのでご一読あれ。
高校野球のデータをベースにした記事ですが、言っていることは全ての野球に通ずるものがあると思います。
www.nikkansports.com
- 本日の「テゼニストの血が騒ぐ」