www.youtube.com
↑試合の序盤を見ている時の私の脳内
スタメンはこちら。
<先攻・城西大学>
1(遊)松川
2(中)八木
3(指)出口
4(三)坂口
5(左)鈴木壮
6(右)保田
7(一)近藤
8(二)勝田
9(捕)竹澤
(投)阿部
<後攻・東海大学>
1(二)田中一
2(左)大前
3(遊)大塚
4(右)植本
5(指)笹田
6(捕)柳
7(一)大松
8(中)関
9(三)田所
(投)櫻井
序盤から早速点が動きます。というか動きすぎだ。
2回表、城西大は先頭の鈴木君がヒットで出塁すると、保田君はバント。これを捕球した投手が悪送球してしまい、オールセーフでノーアウトランナー一三塁。バントの打球は、ピッチャーの横を抜けるかもって感じのいいバントだったので、守備側としてはちょっと難しかったかなぁと思います。
続く近藤君は空振り三振に倒れますが、この間に一塁ランナーは二塁へ進み、1アウトランナー二三塁。ここで迎えた勝田君がライトへ鋭い当たりを放ち、これでランナーが一人生還。城西大が先制します。カメラが捉えた、勝田君の激しいガッツポーズを見て、やっぱ勝田君って「漢」やな、と思いました、長身ないしガチムチの多い城西大では小兵な選手ですが、これは漢ですわ。
続く竹澤君はスクイズ。ピッチャーは本塁に送球するも、三塁ランナーはセーフで、城西大がもう1点をゲット。打った竹澤君もセーフなので、またも一三塁のチャンスが続きます。中継によるとピッチャーがちょっとファンブルしたっぽかったですが、画質のせいか明らかなファンブルには見えなかったですが、それでも全く警戒していなかったのか、初動が遅いように見えたので、どっちにしろ間に合わなかったんじゃないかな。
東海大はここで櫻井君から若山君に交代。しかし松川君にもライト前へのタイムリーを打たれ、3点目を失います。
ランナー一三塁の場面で、続くバッターは八木君。八木君がスクイズを空振りしたと同時に、キャッチャーが三塁へ送球。飛び出していた三塁ランナーはタッチアウト。戻ろうとしたがそこに三塁手がいて戻れなかったように見えたがまぁいいや。で、八木君にヒットを打たれて2アウトながら一二塁となりましたが、出口君は凡打に抑えて、城西大の先制は3点となりました。
その裏、東海大は先頭の笹田君がツーベースで出塁すると、柳君もヒットで続き、大松君はフォアボールを選んで、ノーアウト満塁。関君・田所君の連続タイムリー、そして田中君の犠牲フライで東海大が3点をゲットし同点に追いつきます。あの、秒で3点リードが消し飛んだんですが…
尚も1アウト一二塁で、大前君がレフトへのツーベースを放ち、これでランナーが2人とも生還。東海大が逆転に成功します。
ここで城西大は阿部君から原田君に交代。いや……何故先週の第2戦目の先発が星野君だったのか、ちょっとわかってしまった。ちょうど1年前に首都の防御率1位を誇った選手はどこに行ってしまったんだい?竹丸君(現鷺宮。去年防御率2位)を召喚しようそうしよう。
で、後を受けた原田君は何とかこれ以上の失点は防いでくれました。
そして3回表。城西大はこの回先頭の坂口君がツーベースで出塁。鈴木君は空振り三振に倒れますが、保田君が2ランを放ち、同点に追いつきます。やはり打撃の城西やな。
が、その裏。東海大は先頭の柳君がフォアボールで出塁し、大松君ヒットで一三塁。関君は空振り三振に倒れますが、この間に一塁ランナーは二塁へ進塁。田所君ストフォアで1アウト満塁。田中君の打席で暴投。東海大があっさりと勝ち越しに成功。で、田中君はサードゴロに打ち取り、三本間の挟殺アウトにして、2アウトランナー一三塁。
ここで城西大は原田君から内藤君にピッチャー交代。大前君の打席で、一塁ランナーがスタート。キャッチャーは二塁へ送球。その間に三塁ランナーもスタートし、二塁から本塁へ送球が返るがセーフ。というわけで、まごうことなきホームスチールで東海大が追加点をゲット。2アウトながらここで仕掛けてきて、しっかり決める東海大を褒めるべきか。2アウトとはいえ何でランナー一三塁で二塁に投げちゃうんだと言うべきか悩むところ。いや、どっちもっすね。
で、大前君ストフォア、大塚君・植本君のタイムリーで計3点をゲットした東海大。3回終了時点で10‐5。試合開始から1時間半近く経過しており、この時点で私の集中力はしにました(爆)
しかし4回以降は序盤の双方の爆発炎上は何だったのかと思うぐらい、試合は静かになりました。若山君は2ランを食らったとはいえ、それ以降はかなり安定していたし、内藤君も1イニング目は燃えたものの、4回以降は割と安定していました。この辺は3回が終わって仕切り直し的に切り替えられたのもあると思うけど、4回裏から城西大はキャッチャーを小林君に交代していて、その影響もあるかなーと思っています。リード的なのもあるかもしれないけど、4回裏に2度二盗を仕掛けられて、2回ともアウトにしていたし。この盗塁阻止が際立って見えたのは、竹澤君は4回か5回ぐらい盗塁を許していたためです…
4回以降、城西大の失点は6回裏に笹田君のゲッツーの間の1点のみで、悪くはなかったと思います。が、立ち直った若山君に対しあの爆発力を見せられることはなかったな。小口君に対してもそう。相手を燃やしたが、それ以上に自分らが燃えすぎた。
というわけで、11‐6で東海大が勝利しました。
これで1勝1敗になりましたので、このカードには第3戦が発生します。決戦の地は大田です。
…今回、越谷開催の予定1つもないんですよね。あんなに春を盛り上げた約束の地・越谷なのに(爆)
<本日の投手リレー>
城西大学:阿部(1回・1/3)‐原田(1回・1/3)‐内藤(2回・1/3)‐岡田(3回)
東海大学:櫻井(1回・1/3)‐若山(4回・2/3)‐小口(3回)
- 結局この試合の時間なんですけど
14:44に開始して、17:33ぐらいに終わりました。えーっと、2時間49分ぐらいかかったのかな。
…3回までが約1時間半ぐらいかかったから、4回以降の6イニングは1時間ちょっとで終わったって感じですね……まじで3回までは一体何だったのか。俺は何を見せられていたのか(爆)